令和2年度 重点目標
重点目標
①いそピヨボランティアの増加と定着に向けて、募集や育成方法についての仕組みを構築していきます。
②横浜子育てサポートシステム提供・両方会員獲得のため、新しい周知方法を検討し実施します。
主な取り組み
①
❶いそピヨボランティアの増加を図るため、ボランティアポイントの導入を検討します。
❷ひろば利用者や地域ケアプラザ、幼稚園をはじめ、関係機関への周知をすすめます。
❸ひろば利用者のスキルが活かせるような仕組み作りを再検討し、実施します。
❹いそピヨボランティアの継続やモーチベーション維持のため、研修会を開催します。
②
❶健康づくり係等と連携し、新しい周知先を検討していきます。
❷提供・両方会員予定者研修会開催に合わせて、小学校、地域の掲示板や回覧板での周知を依頼します。
❶いそピヨボランティアの増加を図るため、ボランティアポイントの導入を検討します。
❷ひろば利用者や地域ケアプラザ、幼稚園をはじめ、関係機関への周知をすすめます。
❸ひろば利用者のスキルが活かせるような仕組み作りを再検討し、実施します。
❹いそピヨボランティアの継続やモーチベーション維持のため、研修会を開催します。
②
❶健康づくり係等と連携し、新しい周知先を検討していきます。
❷提供・両方会員予定者研修会開催に合わせて、小学校、地域の掲示板や回覧板での周知を依頼します。
令和2年 5月 公開
令和元年度 取り組みの成果
★1 H30年度に子育て支援連絡会において実施した「情報についてのアンケート」をもとに、情報の流れを整理します。
①拠点で行う事業のPR時期・配布先を区とともに検討し、必要な情報が必要な方に届くよう、年度内に配布を開始しました。
②ニュースレターの書式をA4判からA3判に変更し、より見やすくしました。内容についても養育者のニーズを反映しタイムリーな情報を伝えられるよう改訂しました。配布先と配布方法については、情報についてのアンケート結果をもとに整理しました。
③子育て支援連絡会を通じて、年度初めに多様な養育者向け事業のチラシを配布し、支援者から養育者に向けて周知してもらうよう依頼しました。地域のフェスタでにおける情報発信については、開催ごとに直接養育者にチラシを配布しました。
②ニュースレターの書式をA4判からA3判に変更し、より見やすくしました。内容についても養育者のニーズを反映しタイムリーな情報を伝えられるよう改訂しました。配布先と配布方法については、情報についてのアンケート結果をもとに整理しました。
③子育て支援連絡会を通じて、年度初めに多様な養育者向け事業のチラシを配布し、支援者から養育者に向けて周知してもらうよう依頼しました。地域のフェスタでにおける情報発信については、開催ごとに直接養育者にチラシを配布しました。
★2 拠点ボランティアの育成について、目標・目的を確認しすすめていきます。
①・活動内容については、利用者がひろばで活躍してもらえるよう、できることの名札を作成し活用しました。
・「おすすめの公園アンケート」を作成し、集計結果をひろばに掲示しました。
・いそピヨノートを作成し、ひろばで利用者同士の情報交換ができるようにしました。
・募集方法については、次年度に向けて検討しました。
②夏休み等、長期休暇中に、「きょうだい児あつまれ」「トミカの日」の日程を設定し、中高生ボランティアを受け入れました。
③外国籍の親子が気軽に参加し交流できるような会の運営について、ボランティアへ丁寧に説明し活動をサポートしました。
・いそピヨノートを作成し、ひろばで利用者同士の情報交換ができるようにしました。
・募集方法については、次年度に向けて検討しました。
②夏休み等、長期休暇中に、「きょうだい児あつまれ」「トミカの日」の日程を設定し、中高生ボランティアを受け入れました。
③外国籍の親子が気軽に参加し交流できるような会の運営について、ボランティアへ丁寧に説明し活動をサポートしました。
④いそピヨ応援隊の活動にあたっての約束事を見直し、また 会員に対して活動状況や意向の確認を行い、スムーズな活動につなげました。
令和2年5月 公開
令和元年度 取り組みの課題
★1 ・子育て支援連絡会を通じ、支援者から養育者に向けて情報の周知を図ったが、効果の検証方法を検討していく必要があります。
・よりタイムリーな情報提供をめざすため、ニュースレターの発行時期を見直します。
★2 ・ひろばボランティアの一時的な増加にとどまらず、モチベーションを維持し、継続して活動頂ける施策を実施していく必要があります。今後は増強のための多様な周知方法の検討と併せて、ボランティアポイントの導入の検討など、定着に向けての施策検討を行います。
・できることの名札を作成しましたが、活用する機会が少なかったので今後は、利用者のスキルが活かせるような仕組み作りを検討します。
令和2年5月 公開